knockout.js が便利そう

http://knockoutjs.com/Webアプリで MVVM やりたいなと思ったら、そのままのフレームワーク knockout.js を見つけたのでメモしておく。 MVVM が欲しくなった経緯 サーバー側でのWebページの生成にテンプレートエンジンを使う これ無しに Webアプリ作るのは無…

virtualenv

色んなモジュールをインストールする Python のバージョンとか、インストールの途中で何かしちゃった♪とかで、うまく動かなくなって最初から入れなおしたくなることがある。 そうすると、他の動いていたスクリプトとかが使えなくなって、がっかりする。また…

[ゲーム] ラビリンスの彼方 攻略メモ

使える作戦の数があまりにも多くて、いつも何かを忘れているのでメモしておく。 細々とした指針 気をつけることは山ほどあって、いつも何か忘れている。 優先準備は状況によって変わる。基本的には、戦闘終了時の状態がより良くなるように選ぶ。 行動順 行動…

[ゲーム] ラビリンスの彼方

超面白い。コマンドを選ぶタイプの戦闘が楽しいゲームは貴重だ。女の子と迷宮を探索するムードを楽しむゲームに余計な戦闘がくっついたゲームなのかと思ったら、迷路も女の子もどうでも良くて、戦闘だけが面白いゲームだった。 装備品はなく、初期メンバーで…

[ゲーム] セブンスドラゴン2020

戦闘もストーリも普通の RPG だけど、よくあるコマンド式の RPG のつまらない部分を無くす努力が良かった。 途中で帰ってもダンジョンを途中から再開できる ダンジョンの途中でフル回復できる ザコ敵がアイテムと経験値を得るためだけの本当に弱い敵になって…

peg-sharp でインデント表現された木構造を読んでみる

Python や YAML は、インデントでツリーを表現しているけど、あれが簡単な BNF で書ける気がしなくて、どうやって書くのか気になっていたので書いて見ることにした。試して分かったことというと、インデントを解釈するのにコンテキストを持たせる必要があり…

peg-sharp

C# で スクリプトをパースしたくなったので、peg-sharp というのを試しに遊んで見ることにした。http://code.google.com/p/peg-sharp/OMeta とかに近いかな? 字句解析と構文解析を区別する必要がなくて、その場でデータを処理できる。前々からお手軽に使え…

久しぶりに

久しぶりにブログを書きたいなと思った。というわけで、今年のささやかな目標の一つとして、ここの記事をいくつか書くことにしてみた。

モーションデータの使い方

ただ,動きを再生するだけなら,あとは動きを作っていくだけでいいのだけど,それはつまらない.こっちを向いてくれるとか,動きに反応して欲しい. なので,一部のモーションをプログラムから変更したり,複数の動きを後から自由に組み合わせたりしたい. …

動かしてみた

今日は,ウサ耳の女の子のモーションデータをモデリングソフトから出力して,自分のプログラムで読み込み+表示できるようにしようと頑張ってた.結果的に何とか表示できるようになったようだ.ということで写真を貼ってみた.動いてないので意味が無いけど…

NyARToolkit

http://nyatla.jp/nyartoolkit/wiki/index.php?FrontPageそろそろARToolkitで遊んで見ようと思いライブラリを取ってきたり,サンプル動かして遊んでいたのだけど,当たり前ながらARToolkitってOpenGL前提でちょっと悲しい.豪華にDirectX使いたい.何とかな…

買ったWebカメラへの不満

AmazonでWebカメラを買った.買って少しモニタを写してみたりしてみたらビックリした.暗いところで出来るだけ見えるようにしたり,自動で色々やってくれるね.これが非常に鬱陶しい.大きな問題のひとつがこれ.暗いところで撮影すると感度が上がる.出来る…

歪み絵

アナモルフォーシス - Wikipedia Anamorphosis - Wikipedia この視点に合わせた絵は「歪み絵(Anamorphosis)」というらしい.知らなかったー.というわけで,ヘッドトラッキングして立体化させるやつは,歪み絵をリアルタイムで生成してると言うこともできる…

iHologram

http://wiredvision.jp/news/200808/2008082520.html http://blog.wired.com/gadgets/2008/08/cool-iphone-ani.html これはいい.猫かわいい.ただ,本物ではなく,仮に作って見たアイデアのイラストらしい.合成には見えないし完成物が動いているようにしか…

似たような技術

仮想現実とか拡張現実とか興味持ち始めたのがJohnny Chung Lee氏のWiiリモコン使ったヘッドトラッキングだったんで,同じようなことが出来る技術をぜんぜん知らない.最近はその辺サイトとか見て回ってたので,主要なところは記録しておこうと思う.きっと研…

ARToolkitに変えようかな.

最近は,赤外線LEDを取り付けた棒を作ってモニタ付近のCGを棒で触れるようにしようと考えてた.なんとなく問題が多そうだとは思ったけど,ARToolkitに変えたくなるほどの問題っぽい.赤外線での位置検出は検出できる点の数に強い制限がある.複数の点を検出…

System::Stringをstd::stringに変換する

ハマってしまったのがこれ.C#向けに提供するインタフェースで文字列を扱うなら当然System::Stringを使うのだけど,内部ではstd::stringを使ってる.このやり方がここにある. http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/1b4az623.aspx メンドクサー.

C++/CLIを使い始めた

C#とIronPython使ってるのにC++のライブラリ(partixのこと)を使いたくてC++/CLIを使ってみてる. いちいちunmanagedなデータとmanagedなデータを区別しないといけないところは面倒だけどインタフェースちょこっと用意するだけでC#やIronPythonとやり取りでき…

partixを使ってみた

今は,アッチの世界を覗ける窓に変更を加えていってる. 次に作りたい動画のタイトルは「アッチの世界を触れる棒を作ってみた」だからね.そのために物理エンジンを組み込んでみた.組み込んだのはid:jonigataさんのpartix. 「はちゅね山積み」っていう動画…

検出誤差

どうも,赤外線LED2つで頭の位置を調べるとノイズが入ったかのようにガタガタとよく揺れる. 原因は複数あるのだろうと思う.ひとつは実際に頭の揺れ.メガネをつけていると良く揺れるけど,置くとかなり安定する.もうひとつは検出の精度の問題.Wiiリモコ…

向こう側を覗ける窓をつくってみた

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4373656 モニタの向こう側が見えるように見せるやつをアップしてみた.出来は良くないけども.何が悪いのかまだ良く分かってないのだけど,実際のものの位置とぴったり合わせることが出来ない.たぶん,作ったモデルが実際…

ARToolkit

しばらく使う予定は無いのだけどARToolkitはマーカーとかの位置の検出って意味ではWiiリモコン使ったトラッキングと重複してるネタだと思う.赤外線の光点の代わりにマーカーを使っているだけかな.ARToolkitはさらに合成できるからいいのだけど.ARToolkit…

シースルーデスクトップ

http://www.flickr.com/photos/w00kie/sets/180637/ これは楽しいね.これを覗ける窓で試してみた.透明感のあるモニタの完成〜.見る位置に合わせた向こう側を観察できるよ.これを覗ける窓でやろうと思うと,モニタの向こう側の景色は1枚の写真ではいけな…

窓の向き

実は今の実装だとモニタは割と自由に配置できる.たとえば机のようになるよう倒して置くと,モニタの上に3Dモデルが立っているように見せることも出来る.これは,視線に対しての傾きが大きい分,モニタ上に表現できる視界は狭くなる.実際やってみたのだけ…

Wiiリモコンと顔検出

「アッチの世界を覗ける窓を作ってみた」を作ってみた後の感想とか.Wiiリモコンを使うと赤外線LEDが必要になる.今はお古のメガネに赤外線LEDを取り付けて見てるけど,他の人が楽しむにもこれを用意しないといけないという点で不便だ.顔検出を使った方が見…

アッチの世界を覗ける窓

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4230739とても楽しかった.ここまで人に見せて楽しいものを作ったのは初めてでは無かろうか.あの女の子は非常に良かった.やっぱりああいうのは中身が大切だと思う.かにひらさんにひたすら感謝です.作ってる時に使ってた…

DefaultEncodingとSetStandardOutputの設定の順番

C#からIronPythonを使ってみようとしたら,文字化けしてえらく長いこと詰まってしまった.Pythonのコードからprint文とかで出力した内容をC#側で受け取るには,PythonEngine.SetStandardOutputを設定すればいいはず.エンコードはPythonEngine.Sys.DefaultEn…

言語を作る言語と言うと

OMetaを見て思い出すのがアラン・ケイの講演について書かれたこの記事. 我々がNSFからの資金を受けてこれからやろうとしているのは、2万行でOS、グラフィックスシステム、ネットワークシステムからエンドユーザーシステムまですべてを書いたようなシステム…

言語を作る言語OMetaのPython版 PyMeta

http://ani.blueplane.jp/ume/121 http://d.hatena.ne.jp/propella/20071122/p1OMetaっていうお手軽にプログラミング言語を作れる言語があるらしい.こいつが実はPythonでもPyMetaという名前で作られているっぽい.Python好きで,時々プログラミング言語をち…

失敗したい

時々,こう思うことがある.「失敗してみたい」って.この理由には失敗して理解したいってのがある.事前に予測して失敗しないようにするのが自然な判断だと思うのだけど,最近は失敗しないと理解できないことが多い.人から言葉で駄目だと言われても,自分…